【お金の教育は何歳から?何をすべき?】お小遣いの設定額と使い方/家事手伝い×金融教育で子どもの成功確率UP/収入や資産が多くなる人の特徴【EDUCATION SKILL SET】ポイントサイト・お小遣いアプリ 2025.08.31 2024.09.06
コメント
《後編は9/13 20:00公開》
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1foqxl33
全部の動画字幕つけて欲しいなぁー
赤ちゃん寝かしつけながら、画面だけ見たいんよ
お小遣いが1万円って普通に仰ってることに違和感を感じてしまった
幼少期から金融を学び 日本だけでなく世界を視野に入れられる様になるといいですね
すごいなぁ(*’▽’)
姉貴がお兄さんの事狙ってるな
にぐさん、仙人かよ笑
凄すぎる。
V6の三宅健さんを久しぶりに見たのでだいぶ雰囲気変わったなって思った。
おこづかいあげないとなにも手に入らないからすべてを諦めて「悟りの境地」に達して無欲になって最悪「無欲な無職」ができあがる
あまり任せ過ぎると、全部使った後でカツアゲしだすぞ😮
キャッシュのフローを扱えるようにする、ということですね。
生きるのに必要なお金の感覚が養われていいかも。
私は大学生になって一人暮らしして初めて生きるのにお金かかるんだな、、、と実感したことを思い出した。
子供ひとりずつに100円を渡して、2人の子供にお菓子をスーパーで買わせました。
スーパーの床にお金を広げて、考えながら買い物してました。
字きれいやったらいいのに
最近は親になって、昔に比べて情報が増えて、色んな判断のレベルが上がっていると感じる。
自分の小さい頃は、親がどんな考えでお小遣いを渡していたか?本当のところは聞かないとわからないけど、周りに合わせるとかあんまり考えがなかった気がする。
今回の様な動画で、レベルの高い判断を簡単に得る事はとても良い事ではあるけど、ちゃんと使いこなせる様に頭の中で整理するのが大切だなとつくづく思う
新しい挑戦の中孤独を感じていました🥲この動画を拝見でき本当に良かったです!年齢はアラフォーですが、一歩一歩進みます!
とても参考になりました!
読んだ本にインセンティブの話、うちの子がまさにそうで、読んだページごとにお小遣いをあげていたら、めちゃくちゃ本を読む子になりました。でも、ページ数が増え過ぎて、金額が多くなったので、方法を変えようと思っていましたが、やり方が思いつかず、この先のお小遣い方法を悩んでいました。こちらの動画を参考に定期的にお小遣いをあげる方法に切り替えようと思います。
子ども向け著書を出していただけたら、一緒に読めるのでとても嬉しいです!
友達からプレゼントもらっても、すべて別の人に回すだけでしたし、アルバイト代だけで回してますし、イベントは参加しないので、付き合いもない青春でしたが、青春できないからダメじゃなく、社会人になってスタートする方も多いと思いますよー😊
今の時代格差が大きいので、だから…と、あんまり気負わず、今から…でいいかも😢
まだ全員乳幼児しかいないって点で机上のお話って感じは否めないが、興味深いテーマでした。
子供が「お小遣いの使い道がわからない。使うことに罪悪感がある」と言うので、「駄菓子屋で100円使うのを真剣に考えるのは小学生の醍醐味なんだよ」と言いました😂
お小遣いのあげ方、使い方凄く面白いと思いました。ぜひやってみたいのですが、お年玉やお盆玉みたいなお金をどう扱うのが良いかお聞きしてみたいです。
前借りダメなのなんででしょうか? たくさんの事業はお金を借りて成り立ってるのに
ハセンさんの話聞いて、昔ちびまる子ちゃんが駄菓子屋さんでオヤツを買うエピソードを見て、子供ながらすごく共感したことを思い出した。
谷口さんのお話、とても参考になったがどうしようもなく計画性のない子供や、まわりの友達に合わせて浪費せざるおえない思春期の子には難しそうだと感じてしまった。
友達と映画も行かせてもらえないのは可哀想すぎる😢
私の子供時代は「必要なものは親が買ってあげる」スタイルでした。
お陰で今は「あれも必要、これも必要」となにかと理由をつけて買ってしまう大人になった…。
この動画で子供時代の金銭感覚がとても重要なんだと身にしみました。
8:09
ここの話で、お金を「今」使うという価値をひしひし感じた。
特性だと実感しています。ADHDがベースにあるとかなり衝動買いが多いと感じます。性格に合わせた教育+家庭での金銭面の教育も必要だと感じています。
昔からカツアゲが学校であるようで、人のお金を奪うことも犯罪だと教えることも大切だと思う。渡したお金は一円も返ってこないとも。
こちらで学ばさせていただけて素晴らしいです。
209円❤
pivot見てて初めての感情で先生がかっこいい
ばっかであんまり話しが入ってこなかったw
小学生の「投資」枠って何に使うの?
やっぱり、捨て方、を教えようかなと思った。
すごく難しいなって思うのは低学年は子供だけで買い物に行けないというところ…
親が出かけたついでに、ってなると財布持ってない、とかもおきますし、お菓子にしても親が買ったものは与えないと徹底するのか、文具なども線引きが難しいなと感じるのですがどこまで細かくするのでしょうか?
私は現在38歳年収2500万です。代々医者、歯医者、経営者の血筋です。メンタリストのDAIGOさんの動画でも相続関係なく金持ちの子は金持ちになる確率が高いよという話がありました。IQと教育へかける金額の要素に加えて、マネーリテラシーの教育があるからだと言っていました。これは本当に大事だと思います。私は小学校5年制の時にクリスマスプレゼントにMDコンポが欲しいと伝えると兄が買ったコンポと同じ金額の5万円を現金で渡されました。その時に「あと8日たてば電気屋の元旦セールが始まり朝から並んで限定品を買えばもっと安く買えるぞ。好きにしていい。」と言われました。私は元旦にオープン1時間前から並び、MDコンポではなくMDラジカセを9800円で購入しました。私は差額4万円が出た事を誇らしい気持ちで父に伝えると父は私を褒める事もせず「4万浮かす事も大事だがそれより、その4万をどう使うかが本当に大事なんだぞ。」と言われました。私はその4万円を封筒に入れたまま、未だにとってあります。冒頭で女性の方が1万円の使い方について損をしたという話を自虐ネタとして話していましたが、私にとってその4万円は今の私にとっても誤差ではなく、とても大事な4万です。
お金の使い方教えるの大事ですよね。
うちもまだ2歳ですが、「ピッピ(お会計)したら貰える」とは思ってても、お金の概念があんまり無いので、幼稚園位からままごとの延長線で、お店屋さんごっこで値札やお菓子並べて、まずは、家で実際にお金のやり取りしようかなと思ってます。
所詮は雇われ人のお金教育かな
ホンマの大金持ちは株投資なんかで老後の資金貯めたりせんからな
お金の使い方は稼ぎ方より難しいけど親ができないのに子どもに教えるのは無理があるで
おじいちゃん、おばあちゃんに貰った臨時のお小遣いは、まるまる子供にあげてもいいんですかー⁉️
時代の違いを感じますね
私の一般的な親世代は多分、金融リテラシーなんて子供に教えなくても子供は社会でやって行けると、そう考える時代に生きてきた人たちでしたが
今はそうはいかないですね。
親に教えて貰ってたら、自分でもっとちゃんとお金のこと調べてたら、もっと今の生活が楽だったのにと思います…。
お小遣いって言い方がなんかあれだけど子供に給料をあげる感覚でいいと思う
私はお小遣い無しで育てて貰いました。欲しい時に申請すれば出す、学校の物は出す。という風な感じて親からは言われていましたが、欲しいと言えない性格でしたので、お年玉を貯めて、やりくりしていました。ケチでは有りませんが使う所では使う、〆る所は〆る、メリハリを持ってお金の管理が出来る大人になりました。
結局お金がないからって言葉は貧乏思考に育てちゃうよな。
自分達の話いらんからサクサク言ったら半分の時間で見れそう🎉オチだけ知りたい
ビックリするくらいノーエビデンス、ノーロジック。
ビッグ5理論やお手伝いと年収の相関などエビデンス風のくだりは後編でも説明されますが、お小遣いの話とはほぼ無関係。
肝心の中身は自分のお教室で大人に受けそうな型を子供に当てはめただけで、無駄に複雑かつスカスカなので、話合いと称して頻繁に大人が結論ありきで介入することになる。
そんなことをしていればお金だけでなく基礎的な内発性を損なう可能性の方が遥かに高いと思います。
そして学べる内容も大半は普通のお小遣い運用でも身につくもので、残りは高校生になってからでも十分間に合うものかと。
お湯5円😂笑
なんでもかんでも名言になる時代だな。
お小遣いなしだった
でも欲しいものなんでも買ってくれたし、友達と遊びに行く時
1万から五万まで出してくれた
お陰で金銭感覚バグってる
やべー、お金の苦労は彼氏に教えてもらった笑
30代になってめっちゃ困ってるから簿記を視野に入れてる。
お友達の誕生日会に招待されて、誕生日プレゼントを用意するときもお小遣いからですか?
牛乳209円で買ってるの安いな!
うちの近所は4件回っても最安219円で平均248円だぞ!
私高校になってもお小遣い毎月500円…
小学生よりも少ない😅
女性MCが山口さんになってすごく良くなった
お小遣いあげてない。お年玉等お金の使い方は一部任せてるが、一気に使って後悔してる姿をみてる。お金持たせても悪めの友達にゲーセン誘われて親的には迷惑だから、断る理由が出来てしめしめ。
ワイ(30代)
ワイは高校生で小遣い500円
子供(小5)小遣い5000円
子供(小3)小遣い4000円
ゲームソフトは小遣いから
ゲーム機本体は半額補助
お金だけを与えた場合…子供が親に申告するとかそういう手間がなくなってしまうのがすごくもったいなくて黙っています。必要な時に必要と言えるようにしたいんです
山口さんはホント聞き上手。流石です
子供の時、お小遣いは月二百円(とお年玉大体五千円)でした。物価換算すると二千円、五万円でしょうか。
因みに、(緊急電話代で使う事はありませんでしたが )何時も十円玉(詰り百円)だけは持ち歩いていました。
障害を持つ子に500円玉で買い物ばかりさせていたから
硬貨の他に紙幣の存在を教えていなかったから
千円札数枚渡したときにただの紙だと思い込んでゴミ箱に捨てたから
大きな失敗をしました。
障害を持つ子にもお金の使い方を教えないといけないなと思いました。
自然と子供にお金の使い方や考え方を教えてた事がなかなかいい線いっていたので自信につながりこれからの指針になるお話だったのでとても面白くためになりました!!感謝です❤