PayPay 証券もありですね!詳しい説明ありがとうございます😃✨
住信sBIネット銀行はSBI証券口座作ったときに自動的に作られてたの知らずに数年間大手銀行から毎月入金手続きしてました。 新たに作ろうとしてよくわからないエラーが出たので問い合わせしてすでに口座あるとわかって脱力したのを思い出しました。
古い時代の知識ですが単元に満たない株(ミニ株、株式累投など)は証券会社自ら株の保有者となって、その配下で顧客の持ち株分を管理してます。 という事は値下がりした時のリスクは保有者である証券会社が負うことになります。 そのため同じ銘柄の空売りなどのヘッジを行っています。 そのコスト分が少額投資の手数料に上乗せされて割高になってると思います。
わかりやすいし😄馬鹿でもわかる今までお世話なった所のホーローが神
楽天証券とLINE証券を口座開設していますが、PayPay証券面白い存在ですね。 ものすごい可能性を秘めている経済圏だと思いますので、気になりますね。おっしゃていた通り、少額でやるのがいいでしょうね。(ボーナスで少しだけ運用してましたが、辞めちゃいましたね)
いつも、楽しみにしてます。 とても参考になります。ありがとうございます♪
詳しく調べているわけではないのですが、高配当ETFや個別株を買った場合、 長期保有で売るつもりがないものや、損失拡大して塩漬けになったものは 貸株サービスを利用するのも手かもしれないですね。株を貸して証券会社から 金利をもらう事ができるみたいですね。 ただ基本はつみたてNISAを活用した投資をベースにポートフォリオを組む事を 忘れちゃ行けないですけどね。
ポイ活で証券口座や銀行口座開設しまくったので、口座保有が多くなって 整理中です。(笑)
ゆみにゃんさんから「ふるさと納税」でお世話になったので、お伝えしたい事があります。 「優待タダ取り」が意外とリスクが小さくお得なので、ゆみにゃんさんに合っているような気がします。 コメントで伝えると長くなってしまうので、『節約ちゃんねる』の松本さんの動画で 詳しく伝えているので、時間があったら見て欲しいです。 因みに優待タダ取りはGMOクリック証券が良いみたいです。
コメント
PayPay 証券もありですね!詳しい説明ありがとうございます😃✨
住信sBIネット銀行はSBI証券口座作ったときに自動的に作られてたの知らずに数年間大手銀行から毎月入金手続きしてました。
新たに作ろうとしてよくわからないエラーが出たので問い合わせしてすでに口座あるとわかって脱力したのを思い出しました。
古い時代の知識ですが単元に満たない株(ミニ株、株式累投など)は証券会社自ら株の保有者となって、その配下で顧客の持ち株分を管理してます。
という事は値下がりした時のリスクは保有者である証券会社が負うことになります。
そのため同じ銘柄の空売りなどのヘッジを行っています。
そのコスト分が少額投資の手数料に上乗せされて割高になってると思います。
わかりやすいし😄馬鹿でもわかる今までお世話なった所のホーローが神
楽天証券とLINE証券を口座開設していますが、PayPay証券面白い存在ですね。
ものすごい可能性を秘めている経済圏だと思いますので、気になりますね。おっしゃていた通り、少額でやるのがいいでしょうね。(ボーナスで少しだけ運用してましたが、辞めちゃいましたね)
いつも、楽しみにしてます。
とても参考になります。ありがとうございます♪
詳しく調べているわけではないのですが、高配当ETFや個別株を買った場合、
長期保有で売るつもりがないものや、損失拡大して塩漬けになったものは
貸株サービスを利用するのも手かもしれないですね。株を貸して証券会社から
金利をもらう事ができるみたいですね。
ただ基本はつみたてNISAを活用した投資をベースにポートフォリオを組む事を
忘れちゃ行けないですけどね。
ポイ活で証券口座や銀行口座開設しまくったので、口座保有が多くなって
整理中です。(笑)
ゆみにゃんさんから「ふるさと納税」でお世話になったので、お伝えしたい事があります。
「優待タダ取り」が意外とリスクが小さくお得なので、ゆみにゃんさんに合っているような気がします。
コメントで伝えると長くなってしまうので、『節約ちゃんねる』の松本さんの動画で
詳しく伝えているので、時間があったら見て欲しいです。
因みに優待タダ取りはGMOクリック証券が良いみたいです。