住信側が預金金利を上げてほしいですね。便利なので乗り換えはしたくない。
SBI新生銀行って公的資金完済したって発表してませんでしたっけ。
新生銀行にエアウォレットに対応してほしいです
新生銀行が住信SBIからハイブリッド預金をはがそうと頑張ってますよね ドコモに買収された住信SBIが離れる前提なのかなって思う
SBI新生銀行に自動振込はないよね
住信ネット銀行口座作るべきですか?教えてください
現状はともかく,docomoというデバフがついた住信SBIネット銀行が今よりよくなるとは思えないですよねぇ。
住信が最強。 変なd害虫がきて、多少不安だが、現時点でパフォーマンスは一番☆
J-debitは加盟店がほとんどなくほぼ使えないです。 20年くらい前に初めてシステムが始まった頃は、ヨドバシカメラや書店などで使えましたけど、もうやめてる企業が多いです。 いわばSBI新生銀行は、デビットカードはないも同然です。
個人的にはATM手数料無料回数が無制限な点で、SBI新生銀行に軍配が上がります。 ダイヤモンドだと金利0.4%も魅力です。
ですが無条件で1.5%還元の、V NEOBANKデビットは、いまやメインカードになってます。 他社キャッシュレスチャージでもポイントがつく点も重宝してます。
結局両方気に入ってるやん、って話ですね😅
もうdocomoに買われいずれ改悪されるであろう住信にはメリットないかなぁ、新生作れないなら、松井やV支店作るか、あおぞらでいいと思う sbi証券あるなら仕方ないが、楽天証券なら住信はもう厳しい、sbiはもう力いれそうにない金利あげないし、三井はなにもいわないし、銀行も持ってるし
SBI新生銀行は、元をたどれば、日本長期信用銀行ですから、旧新生銀行なんかは「富裕層向け」をはっきり出していましたね。 アプラスがラグジュアリー・カードを発行していますし。 窓口があると言っても、元の銀行が銀行ですから主要都市にしか店舗はありませんし。
個人的にカードレスなのが本当に嬉しいから、もうしばらく住信SBIで様子見です。
SBI新生も魅力的なので移動したいのですが、スマホATMに慣れすぎました。しばらく住信SBIで様子見ます…
ドコモ銀行=住信SBI銀行 ドコモを全く信用出来ない。ドコモと契約ある場合、ATM無料回数10回、それ以外は無料廃止とか絶対やってくるでしょう。
ポイ活民は両方持ちが多そうですね
SBI証券一応あるから、新生銀行あってもいいのかなー。 ドコモに渡しちゃったから、新生銀行は住信の受け皿になろうとしてるとか?アンチドコモな人のために。
定額自動入金が強すぎる 仕方なく持ってる地銀から資金移動に便利です
Point + デビットカードの高還元率を利用する目的で住信sbiネット銀行を利用しています。物理カード待ちですが。 UIは確かに素晴らしいですね!
ちょっとマイナーな相違点はこんなものがあるかと。
口座引落の事前通知の有無。住信はアリ、新生はナシ。普段使いでは地味に便利な機能かと。
デビットカードブランドの違い。住信はMaster、新生はJ-Debit。昨今は国際ブランドに利があるか。
残高証明発行の容易さ。住信は無料で即時発行(PDF)、しかも英語版もOK。新生は約1000円、所要時間1-2週間、紙、英語版は3000円ぐらい。これは海外勤務や留学する人には気になる点かと。
つまり、住信は、金利以外は、使い勝手が良かったですよねぇーーー あぁ、ドコモが… 泣
住信のランク3維持しつつ、新生のダイヤモンド維持を考えると、現状ハイパー預金の選択はないですね。 新生はSBI証券との口座振替契約だけでもダイヤモンドになるみたいですし。
新生銀行がQRでお金下ろせるようになったら変えるの考える
スマホATMが便利すぎるんよな。 スマホATM使うようになってからマジで財布持ち歩かなくなった。
住信×SBI証券に未来を感じないので、新生銀行一択です🎉
ハイブリッド預金を解約するとスマプロランクが維持できないのでしばらくはハイブリッドですかね、、
住信SBIユーザーだったけど、雲行き怪しくて重い腰上げてSBI新生銀行に乗り換えきった翌日にこの発表は嬉しすぎる
両方とも口座を持っています。 SBI新生銀行は「窓口で資産運用の相談はいかが?」という営業電話がたまに掛かってくるのがデメリットです。
このご時世にATMから金下ろすやついるんだ もう何年行ってないかなぁ 通帳記入も3年はしてないな
ハイブリットからハイパーに切り替えようと思っていますが ハブ銀行として住信は使い続けます 証券会社をどちらに紐付けるかだけなので どっちがいいではなく 今の所はどちらも使っていく
ドコモへの厚い信頼を感じるコメント欄だ
SBI新生銀行を20年以上使ってます。最近はステージ制でATM無料や振り込み無料の回数は改悪してましたが、 SBI証券との口座振替契約するだけでもダイヤモンドになるので、 住信SBIのハイブリッド預金が使いつつ、SBI新生銀行でダイヤモンド維持が可能です。
SBI新生銀行って振込日を指定した振込予約ができないんですよね。 不便なので対応してほしいなぁ。
両方の口座を持っています。住信SBIのスマホATM、定額自動入金、定額自動振込など便利に使っていますがそれはそのまま使うとして、新生のハイパー預金の開設準備として今日、ハイブリッド預金を全額振替えて解約しました。同時にスマプロランク維持のため、公営競技の入金を始めることにしました。
なんかめんどうだから住信SBIで良いかな
新生使ってるけど、ほんとスマホATM対応頼む
SBI新生銀行は魅力的…だけどSBIネット銀行の自動入金、自動振込の設定が便利すぎて手放せない…! 両刀でどちらも使うかなあ。
ドコモがドコまで改悪するかが注目だな そして新生銀行が住信を超えるサービスを提供してくれれば100%移行に舵を切る
ことら送金が強い
分かりやすい説明ありがとうございます! すごく気になる内容でした! SBI新生銀行愛用中です✨ 一つ質問ですが、編集アプリと安静マイクは何を使ってますか?
SBI証券はOliveもあって、それぞれキャンペーンやってるから、どこと連携したらいいのか混乱するのが困る。UIは仕方ないけど、それ以外を全て兼ね備えた銀行が欲しい。
住信SBIのローン専用店舗を見かけてびっくりした
メインはSBI新生を使ってますが、アプリでATMと自動引落・入金が便利すぎるので、住信SBIは、外せないツール。
いつ頃docomoが改悪を仕掛けてくるか…個人的にセブンイレブンと同じくらい不信感嫌悪感があります。 SBI新生銀行口座作ったのであとは資産移動させるか、口座解約するかタイミング待ち。
併用してたけど、新生銀行に一本化出来る。
sbi新生銀行は、新生銀行時代から使ってました。sbi証券を使い始めてからメインを住信にうつしました。
sbi新生銀行は、放置状態ても勝手にダイヤモンドステージになってる感じがするのですが、sbi証券と連携するだけでダイヤモンドステージになるのかな。手数料無料振替10回つくので、銀行ぐるぐるに使ってます。
住信は、たくさんの支店があることど、目的別口座があることが嬉しい。
みなさんが書かれているように、目的別口座が新生銀行にもできれは、メインを新生銀行にして、銀行ぐるぐる目的に住信を使いたいです。
SBI新生銀行、普通預金金利が素晴らしい。条件ハードルと低いし適用金額も無制限だし。 住信SBIネット銀行はドコモ化して要らんアプリやらドコモコンテンツ誘導の機能やら増えて使い勝手悪くなりそう。
ハイブリッドの代替足り得るかこれからの情報次第だなぁ 他にも目的別や定額自動やらの機能全部そっくりそのまま住信から移すようなくらいの同じ機能出してくれ なんならそれら作った&管理してる住信の人ごと移っていいよww NTTドコモが本性だしたらいつでも移る準備してる
住信SBIとSBI新生は両方口座を持てとしか言いようがない 住信SBIはDoCoMoがデバフ過ぎて勧められない、dポイント絡みの凄まじい改悪を見るとね……
住信が使い使いやすいので、対向でハイブリッド預金の金利上げてくれたら、そのまま使い続けるけど。。
住宅ローンを住信SBIネット銀行で契約してます。なので住信を生活費口座として、SBI新生銀行を投資口座として完全に切り分けることにしました!😂
Jデビットは、ほとんど誰も使わない、使えないサービスです。老婆心ながら。
普通預金金利0.4%が強すぎる
自分としてはスマホATMも、目的別口座も必須でないので、SBIハイパー預金が誕生するいま、あとは金利差だけでSBI新生が最強だと感じた
住信SBIはスマホでATMといろんなサービスでのリアルタイム入金が便利すぎて今のところ離れられない
定額自動振り込みって新生で出来たっけ?
SBI新生の定額自動振替は、普通預金⇒ハイパー預金のみで、ハイパー預金⇒普通預金には対応していない。 現在、新生メインでSBI証券の定期売却を使って、それを生活資金の一部に使っているが、ひと手間増える。
今までできていたのができなくなると、月1回の操作が、すごく面倒に思える。
普通預金金利なんてネット銀行であればどこも誤差の範囲、自動振込やUIなど使いやすいところを使えばいいと思う。住信SBIとSBI新生はSBI証券をどちらと紐付けするかだけどっちも使うのもありだと…!
住信SBI銀行開設しとくか
自分は住信SBIネット銀行の第一生命NEOBANK使ってる ポイントプログラムが優秀でいい感じ
来年度から新卒で住信SBIネット銀行に入社予定です。個人的には不安が大きいです、、
住信SBIネット銀行、とうとう上場廃止ですね これにより一層ドコモの支配力が強化されることでしょう SBIHD保有分の株式は全てドコモに売却されるそうなので、社名変更も近いかもしれませんね 「住信ドコモネット銀行」とか草 SBIに編入されてからの現SBI新生の勃興と比べると何もかも対照的だなぁと感じます 今が丁度そのクロス地点でしょうか? いい意味で裏切ってくれたらいいですが、私は順張り思考なので普通にSBI新生で良くね?って思います
コメント
住信側が預金金利を上げてほしいですね。便利なので乗り換えはしたくない。
SBI新生銀行って公的資金完済したって発表してませんでしたっけ。
新生銀行にエアウォレットに対応してほしいです
新生銀行が住信SBIからハイブリッド預金をはがそうと頑張ってますよね
ドコモに買収された住信SBIが離れる前提なのかなって思う
SBI新生銀行に自動振込はないよね
住信ネット銀行口座作るべきですか?教えてください
現状はともかく,docomoというデバフがついた住信SBIネット銀行が今よりよくなるとは思えないですよねぇ。
住信が最強。
変なd害虫がきて、多少不安だが、現時点でパフォーマンスは一番☆
J-debitは加盟店がほとんどなくほぼ使えないです。
20年くらい前に初めてシステムが始まった頃は、ヨドバシカメラや書店などで使えましたけど、もうやめてる企業が多いです。
いわばSBI新生銀行は、デビットカードはないも同然です。
個人的にはATM手数料無料回数が無制限な点で、SBI新生銀行に軍配が上がります。
ダイヤモンドだと金利0.4%も魅力です。
ですが無条件で1.5%還元の、V NEOBANKデビットは、いまやメインカードになってます。
他社キャッシュレスチャージでもポイントがつく点も重宝してます。
結局両方気に入ってるやん、って話ですね😅
もうdocomoに買われいずれ改悪されるであろう住信にはメリットないかなぁ、新生作れないなら、松井やV支店作るか、あおぞらでいいと思う
sbi証券あるなら仕方ないが、楽天証券なら住信はもう厳しい、sbiはもう力いれそうにない金利あげないし、三井はなにもいわないし、銀行も持ってるし
SBI新生銀行は、元をたどれば、日本長期信用銀行ですから、旧新生銀行なんかは「富裕層向け」をはっきり出していましたね。
アプラスがラグジュアリー・カードを発行していますし。
窓口があると言っても、元の銀行が銀行ですから主要都市にしか店舗はありませんし。
個人的にカードレスなのが本当に嬉しいから、もうしばらく住信SBIで様子見です。
SBI新生も魅力的なので移動したいのですが、スマホATMに慣れすぎました。しばらく住信SBIで様子見ます…
ドコモ銀行=住信SBI銀行
ドコモを全く信用出来ない。ドコモと契約ある場合、ATM無料回数10回、それ以外は無料廃止とか絶対やってくるでしょう。
ポイ活民は両方持ちが多そうですね
SBI証券一応あるから、新生銀行あってもいいのかなー。
ドコモに渡しちゃったから、新生銀行は住信の受け皿になろうとしてるとか?アンチドコモな人のために。
定額自動入金が強すぎる
仕方なく持ってる地銀から資金移動に便利です
Point + デビットカードの高還元率を利用する目的で住信sbiネット銀行を利用しています。物理カード待ちですが。
UIは確かに素晴らしいですね!
ちょっとマイナーな相違点はこんなものがあるかと。
口座引落の事前通知の有無。住信はアリ、新生はナシ。普段使いでは地味に便利な機能かと。
デビットカードブランドの違い。住信はMaster、新生はJ-Debit。昨今は国際ブランドに利があるか。
残高証明発行の容易さ。住信は無料で即時発行(PDF)、しかも英語版もOK。新生は約1000円、所要時間1-2週間、紙、英語版は3000円ぐらい。これは海外勤務や留学する人には気になる点かと。
つまり、住信は、金利以外は、使い勝手が良かったですよねぇーーー あぁ、ドコモが… 泣
住信のランク3維持しつつ、新生のダイヤモンド維持を考えると、現状ハイパー預金の選択はないですね。
新生はSBI証券との口座振替契約だけでもダイヤモンドになるみたいですし。
新生銀行がQRでお金下ろせるようになったら変えるの考える
スマホATMが便利すぎるんよな。
スマホATM使うようになってからマジで財布持ち歩かなくなった。
住信×SBI証券に未来を感じないので、新生銀行一択です🎉
ハイブリッド預金を解約するとスマプロランクが維持できないのでしばらくはハイブリッドですかね、、
住信SBIユーザーだったけど、雲行き怪しくて重い腰上げてSBI新生銀行に乗り換えきった翌日にこの発表は嬉しすぎる
両方とも口座を持っています。
SBI新生銀行は「窓口で資産運用の相談はいかが?」という営業電話がたまに掛かってくるのがデメリットです。
このご時世にATMから金下ろすやついるんだ
もう何年行ってないかなぁ
通帳記入も3年はしてないな
ハイブリットからハイパーに切り替えようと思っていますが
ハブ銀行として住信は使い続けます
証券会社をどちらに紐付けるかだけなので
どっちがいいではなく
今の所はどちらも使っていく
ドコモへの厚い信頼を感じるコメント欄だ
SBI新生銀行を20年以上使ってます。最近はステージ制でATM無料や振り込み無料の回数は改悪してましたが、
SBI証券との口座振替契約するだけでもダイヤモンドになるので、
住信SBIのハイブリッド預金が使いつつ、SBI新生銀行でダイヤモンド維持が可能です。
SBI新生銀行って振込日を指定した振込予約ができないんですよね。
不便なので対応してほしいなぁ。
両方の口座を持っています。住信SBIのスマホATM、定額自動入金、定額自動振込など便利に使っていますがそれはそのまま使うとして、新生のハイパー預金の開設準備として今日、ハイブリッド預金を全額振替えて解約しました。同時にスマプロランク維持のため、公営競技の入金を始めることにしました。
なんかめんどうだから住信SBIで良いかな
新生使ってるけど、ほんとスマホATM対応頼む
SBI新生銀行は魅力的…だけどSBIネット銀行の自動入金、自動振込の設定が便利すぎて手放せない…!
両刀でどちらも使うかなあ。
ドコモがドコまで改悪するかが注目だな
そして新生銀行が住信を超えるサービスを提供してくれれば100%移行に舵を切る
ことら送金が強い
分かりやすい説明ありがとうございます!
すごく気になる内容でした!
SBI新生銀行愛用中です✨
一つ質問ですが、編集アプリと安静マイクは何を使ってますか?
SBI証券はOliveもあって、それぞれキャンペーンやってるから、どこと連携したらいいのか混乱するのが困る。UIは仕方ないけど、それ以外を全て兼ね備えた銀行が欲しい。
住信SBIのローン専用店舗を見かけてびっくりした
メインはSBI新生を使ってますが、アプリでATMと自動引落・入金が便利すぎるので、住信SBIは、外せないツール。
いつ頃docomoが改悪を仕掛けてくるか…個人的にセブンイレブンと同じくらい不信感嫌悪感があります。
SBI新生銀行口座作ったのであとは資産移動させるか、口座解約するかタイミング待ち。
併用してたけど、新生銀行に一本化出来る。
sbi新生銀行は、新生銀行時代から使ってました。sbi証券を使い始めてからメインを住信にうつしました。
sbi新生銀行は、放置状態ても勝手にダイヤモンドステージになってる感じがするのですが、sbi証券と連携するだけでダイヤモンドステージになるのかな。手数料無料振替10回つくので、銀行ぐるぐるに使ってます。
住信は、たくさんの支店があることど、目的別口座があることが嬉しい。
みなさんが書かれているように、目的別口座が新生銀行にもできれは、メインを新生銀行にして、銀行ぐるぐる目的に住信を使いたいです。
SBI新生銀行、普通預金金利が素晴らしい。条件ハードルと低いし適用金額も無制限だし。
住信SBIネット銀行はドコモ化して要らんアプリやらドコモコンテンツ誘導の機能やら増えて使い勝手悪くなりそう。
ハイブリッドの代替足り得るかこれからの情報次第だなぁ
他にも目的別や定額自動やらの機能全部そっくりそのまま住信から移すようなくらいの同じ機能出してくれ
なんならそれら作った&管理してる住信の人ごと移っていいよww NTTドコモが本性だしたらいつでも移る準備してる
住信SBIとSBI新生は両方口座を持てとしか言いようがない
住信SBIはDoCoMoがデバフ過ぎて勧められない、dポイント絡みの凄まじい改悪を見るとね……
住信が使い使いやすいので、対向でハイブリッド預金の金利上げてくれたら、そのまま使い続けるけど。。
住宅ローンを住信SBIネット銀行で契約してます。なので住信を生活費口座として、SBI新生銀行を投資口座として完全に切り分けることにしました!😂
Jデビットは、ほとんど誰も使わない、使えないサービスです。老婆心ながら。
普通預金金利0.4%が強すぎる
自分としてはスマホATMも、目的別口座も必須でないので、SBIハイパー預金が誕生するいま、あとは金利差だけでSBI新生が最強だと感じた
住信SBIはスマホでATMといろんなサービスでのリアルタイム入金が便利すぎて今のところ離れられない
定額自動振り込みって新生で出来たっけ?
SBI新生の定額自動振替は、普通預金⇒ハイパー預金のみで、ハイパー預金⇒普通預金には対応していない。
現在、新生メインでSBI証券の定期売却を使って、それを生活資金の一部に使っているが、ひと手間増える。
今までできていたのができなくなると、月1回の操作が、すごく面倒に思える。
普通預金金利なんてネット銀行であればどこも誤差の範囲、自動振込やUIなど使いやすいところを使えばいいと思う。住信SBIとSBI新生はSBI証券をどちらと紐付けするかだけどっちも使うのもありだと…!
住信SBI銀行開設しとくか
自分は住信SBIネット銀行の第一生命NEOBANK使ってる ポイントプログラムが優秀でいい感じ
来年度から新卒で住信SBIネット銀行に入社予定です。個人的には不安が大きいです、、
住信SBIネット銀行、とうとう上場廃止ですね
これにより一層ドコモの支配力が強化されることでしょう
SBIHD保有分の株式は全てドコモに売却されるそうなので、社名変更も近いかもしれませんね
「住信ドコモネット銀行」とか草
SBIに編入されてからの現SBI新生の勃興と比べると何もかも対照的だなぁと感じます
今が丁度そのクロス地点でしょうか?
いい意味で裏切ってくれたらいいですが、私は順張り思考なので普通にSBI新生で良くね?って思います